HSPでINFJの私がやってよかった習慣【暮らしの質を上げる】編

HSPでINFJの私がやってよかった習慣【暮らしの質を上げる】編

この記事ではHSP/INFJの私がやってよかった習慣の【暮らしの質を上げる】編
を簡単にご紹介していきます

自分の人生観が変わって
間違いなく良い方向へ導いてくれたものばかりです

これからご紹介する習慣のほとんどは
コロナ禍以降から始めたもので現在も継続しています

忘れているものもあると思うので
気づいたら随時追加していきます

よかったら見て行ってください^^

HSPでINFJの私がやってよかった習慣【自分磨き】編もございますので
興味のある方はそちらもご覧いただけると嬉しいです!

h

早起き

早起きを習慣にするとシンプルに使える時間が増え
充実した一日を過ごすことが出来ます

重要なタスクを早めに片付けた後は
思うままに好きなことをする時間がたっぷり取れます

それに朝の静かな時間は何にも邪魔されることなく
自分だけの特別な時間という感覚があり
やりたいことに集中できるので効率も上がりとても良いです

特に頭を使うことは日中にやるよりはるかに捗ります

それと私は日が昇る前と日が落ちかけている時の
空が綺麗なグラデーションになる時間が大好きで
早く起きれば起きるほど得した気分になります

音楽などは流さずあえてその静寂を楽しむのが好きです

水をたくさん飲む

これはよく言われる健康法ですが
意識して水を飲むようになってから
体調の変化を実感しています

体が軽くなり頭が冴える感覚があります

お茶やコーヒーを飲んでも喉が渇くようになり
水でないと身体が潤っていかないような感じがして
普段はほとんど水しか飲みません

ビタミンを毎日欠かさず摂る

ビタミンは水溶性のものが多く
定期的に摂取することが大切です

食事から摂るのが望ましいですが
私は何年もサプリを飲んでいます

ビタミンを摂り水をたくさん飲むのを心掛けてから
体調を崩しにくくなりました

糖分をなるべく控える

全く摂らないのは不可能ですし
糖分も人間にとっては必要な栄養源です

ただ甘いお菓子を日常的に食べたり
砂糖がたっぷりのジュースを飲むのは避けています

過剰に糖分を摂取すると太りやすくなりますし
何より身体も頭も重く眠くなってしまい
その後に何もできなくなります

この身体のだるさの中、食べたことを深く後悔するんですよね笑

甘いものは中毒性があり食べても食べても欲しくなり
控えたいのにその欲求に抗うことができず
食べる量が日に日に多くなって行った時は
自分でも少し怖くなりました

もちろん私自身甘いものは大好きですし今でも普通に食べます

コンビニのお菓子ではなく手作りの砂糖控えめの焼き菓子を食べる
何か食べたくなったら素焼きのナッツや高カカオのチョコレートにする
お菓子ではなくフルーツや無糖のヨーグルトにする

などの工夫をした上で身体がだるくなるほどの摂取量にならないようにしています

満腹や食べ過ぎを避ける

満腹状態も生産性が落ちる要因のひとつです

腹八分目が健康にいいといいますが
昔、私は特に意識せず腹八分目で食事を終えていました

理由は食べ過ぎると幸福感よりも
それを超えたお腹の苦しさと気持ち悪くさがすごく嫌いだったからです

美味しいものを食べて幸せなはずなのに
食べ過ぎで気持ち悪くなり
食べ終わった後の表情が苦しんでいるなんて
おかしくない?と思っていました笑

そこまで食に貪欲でもなかったので
空腹は感じているがまともな食事も取らずに
1日を終えることもありました

食事よりも映画、漫画、ゲームなどの
その時没頭していたことに時間を費やす方が良かったからです

食事の用意が面倒だったのもありますね笑

意図せず断食をしていた感じです

時には好きなだけ食べるぞと決めて
満腹感を味わうのも幸せですが

出来るだけ一日一日を大切に使いたいので
食べ過ぎでその後何もできなくなるより
腹八分目に抑え食後も活発に活動できるようにしています

ものを減らす

定期的に断捨離をしてものを多く持たないようにしています

部屋に物が多いと意識が散漫になる
無駄にスペースを取る
どこに何があるか分からなくなる
管理が行き届かなくなる

などのデメリットがあります

本当に必要なものや
自分のお気に入りだけで固めると
自分の家がもっと好きになり
物への愛着も湧きます

やってみると分かりますが
物が減ると心もすっきりして
部屋を綺麗に保ちたくなったり
丁寧な暮らしを心がけるようになります

昔はストックがないと不安でしたがそれも辞めて
余分なものを持たない暮らしにすると
不安が解消され少し気持ちが明るくなりました

寝室を神聖な場と考える

寝室を神聖な場と考え常に綺麗な状態に保つと
気持ちが整い一日の始まりと終わりを気持ちよく迎えることが出来ます

起きたらすぐにベッドメイキングをする
枕カバーやシーツをこまめに洗う
お風呂に入っていない状態でベッドに上がらない(昼寝や仮眠はソファなどでする)
頻繁に掃除や換気をして澄んだ空気にしておく
肌触りの良い寝具を使う
照明は暗めにしておく
アロマで質の良い睡眠を目指す

自分にとって気持ちの良い空間を作り
身体を癒す神聖な場と決めるとよく眠れるような気がします

観葉植物を育てる

毎日植物に水をやりその成長を見守ることは
忙しい日々の中での癒しとなります

時々お花を買ってきたりもしますが
切り花はどうしてもすぐに枯れてしまうので
永く愛せる観葉植物が気に入っています

家に緑があることでの癒し効果は絶大だそうで
特に緑の少ない都会に生きる人にはいいですよね

みているだけで癒されますし
その植物ごとに成長スピードや増え方も違うので面白いです

部屋の中に緑が増えていくと
グッとおしゃれになるメリットもありオススメです

水回りを綺麗に保つ

顔を洗う時、料理をするときに
洗面台やシンクが汚れているとかなり気分が下がります

汚れているところで洗っても
本当に綺麗になった感じがしないので
水回りの最低限の綺麗さを保つことは心がけています

それなりに綺麗に見えるコツは
蛇口や鏡などを磨いておくことです

ピカピカが肝心です

スキンケアやメイクをシンプルにする

物を増やしたくないのもありますが
「シンプルな方が楽」これに尽きます

SNSでインフルエンサーが使っているのを見て購入し
使っていないものが溢れていた時期が私にもありました

実際に合っていたものも合わなかったものもあります
もう使わないと思ったら潔く処分しないと
場所は取るしコストもかかってくるので
なんだかそれに疲れて一旦シンプルにしたところ
何も困ったことはないしかなり楽になりました

悩みが増えたらそれに合った物を少し追加すればいいだけで
日頃から何でもかんでも使えばいいということではないと学びました

シンプルにすると今日は何を使おうと迷わなくていいし
物が片付いてすっきりとしました

毎日違う自分だと認識する

特に女性はホルモンバランスの関係によって
月に4回性格が変わるといわれています

私自身もその自覚があって
あれ?なんでこんなことでイライラするんだ?と思えば

数日経ったら
なんでもできそう!と生き生きして
全てを受け入れる広い心が持てたりします

昨日まで使っていたスキンケア品が急に合わなくなったり
大好物を前にしても心が躍らなかったり
楽しげな音楽を聴きたい時もあれば
しっぽりした曲に溺れたい日もあります

毎日違う自分に生まれ変わっているんだと考えて
食べる物を変えてスキンケアを足したり引いたり
その日にあった過ごし方を意識すると気持ちよく過ごせます


以上がHSPでINFJの私がやってよかった習慣【暮らしの質を上げる】編になります

暮らしの質が上がると自己肯定感も上がります

この暮らしをキープしたい、更に良くしたいと思えてきて
どんどん気持ちよく日々を過ごせるようになりました

いつも完璧なわけではなくサボる時は大いにサボりますがゆる〜く構えてもっとなりたい自分に近づいていこうと思います

ここまで読んでくださった皆様、本当にありがとうございました。
また別の記事も見にきてくださると嬉しいです!

    私がこの記事を書いたよ!

    saji

    saji 学びが好きな内向型

    HSP ✖️ INFJの感性で悩みや癒しを共有。深い思考と共感性。#インドア派#一人時間大好き#自分磨き#自己理解#空想#香り#インテリア#料理#映画#編み物#ファッション#植物

    トップへ