HSP/INFJにあった生き方と適職

HSP/INFJにあった生き方と適職

こんにちは

今回はHSP/INFJの適職について
書いていこうと思います

過敏に物事を感じ取ってしまうHSP/INFJが
”出来るだけストレスを少なく、でも”やりがいも感じられる仕事”を
模索した結果をここにまとめてみようと思います

働く意味

自分には何が向いているのか?
それは誰もが考える内容で
答えを導き出すのはとても難しいですよね

仕事は忍耐。嫌なことを我慢してするもの。
その対価としてお金がもらえる。

こういう考えの方は少なくないのではないでしょうか

これは間違いではないと思います。
絶対に叶えたい目標があるのならば
一時はそういった覚悟も必要です

少なくとも”何かを犠牲にしなければ何かを得られない”
これは世の常なのだと私は感じています

ですが心身を壊すまで働いたり
自分のプライベートな時間を潰してまで働くやり方は
継続できるものではありません

余裕がない状態だと自分自身だけでなく
周囲の大切な人を傷つけかねません

自分の大切な人や信念を守るにはどうしたらいいのか
そのためには今をどう過ごすべきか

掘り下げて考えて行った結果
人の真似をするのではなく
「私」にあった働き方が必要だと行き着きました

HSP/INFJの特性

まずHSPとINFJの特性を書き出し
それぞれの”強みと弱み”をみていきましょう

HSPの特性

  • 人の気持ちや場の空気を敏感に察知
  • 五感が敏感で光、音、匂い、人混みなどで疲れやすい
  • 刺激が多い場所で消耗しやすい
  • 小さな変化や違和感に気づきやすい
  • 他人のことを自分ごとに捉えてしまう
  • 芸術、音楽、自然に深く心が動かされる
  • マルチタスクが苦手
  • 1人になる時間がないとエネルギーが持たない

INFJの特性

  • 少人数や一対一での深い関係を好む
  • 人の気持ちを直感的に理解し共感力が高い
  • 理想主義で共感・連携・調和を好む
  • 想像力が豊かで好奇心旺盛
  • 物事を先回りして予測したりその本質を考える
  • 完璧主義で自分に厳しい
  • 自分のことは後回しで他人に尽くしてしまう
  • 計画的に物事を進めるのが好き



そしてこの二つの特性を掛け合わせると、、、

HSP×INFJの掛け合わせの特性

  • 人の感情を深く読み取りすぎて疲れる
  • 表面的な会話よりも本音や心の繋がりを求める
  • 強い直感と洞察力を持ち、人間関係や未来を先読みしやすい
  • 芸術的・精神的なことに惹かれやすい(文学、音楽、哲学、スピリチュアルなど)
  • 理想が高く現実とのギャップで悩む
  • 「自分らしく生きたい」と思いつつ他人の期待に応えようとして葛藤しやすい
  • 一人時間で回復しないとすぐにエネルギーが切れてしまう

HSP/INFJの強み

共感力が高い

▶︎人の気持ちを深く理解できるので
 相談役やサポーターとして信頼されやすい

実際に私も友達や職場の後輩から相談事をされることが多くありました

人には言いづらいことや秘密を私にだけ打ち明けてくれたり
友達の恋愛相談にもよくのっていました

あとは社交辞令かもしれませんが
「〇〇さんがいないと」「〇〇さんはバランサーなのでいるといないとでは大違い」
と言っていただけたこともあり、とても嬉しく思ったのを覚えています

洞察力が鋭い

▶︎本音を見抜いたり、人の裏に隠れた感情や意図を感じ取れる

これは自分の直感的なものなので裏付けができない部分もありますが
第一印象や会話の中で「あ、この人嘘ついてる」「なんだか引っかかる」
などと違和感を感じとることがあります

”その違和感が当たっていたことが後々判明”した経験が何度もあり、
自分が違和感を感じることや人に対して慎重になる節があります

用心深く、慎重といったところでしょうか

悪く考えるとはじめの一歩が遅かったり
人に対して違和感を感じると線を引いたりするので
壁を作っているようにも見られてしまいますが

今までそのように生きてきたので
突然考えなしに突き進んだりするのが難しく
その不安がストレスになってしまいます

とはいえ行動が早い人はかっこよく見えて憧れもあります笑

創造性が豊か

▶︎空想力や想像力が強く、芸術・文章・アイデアに活かしやすい

昔から空想にふけるのが好きで
好きな未来を想像してみたり、過去の出来事を思い出し
もしあの時別の選択をしていたら?と考えてみたり

漫画やアニメ、映画を観たあとは余韻に浸りがちで
登場人物の想いを深読みし
想像して頭の中で話を広げたりもします

美術館に行くと
この絵はどこから描き始めたのだろう
どうしてこのような作風なのだろう
この作品が出来るまでに何度試行錯誤したのだろう
何を思いながら作ったのだろう
とその背景を考え

内容が深ければ深いほど
複雑であればあるほど想像力がかき立てられます

誠実で責任感がある

▶︎人との約束や役割を大切にし、信頼されやすい

約束やルールを破ることに強い罪悪感を感じるので
何がなんでも守ろうとします

自分の与えられた役割を全うしようと奮闘しますが
完璧主義な上、責任を感じすぎて人に頼らず
”自分でどうにかしなきゃ”とがんじがらめになってしまったり
必要以上にプレッシャーを感じて本領が出せないことも

友達と軽く交わした約束を自分一人だけが真面目に守っていた
ポイ捨てやマナーを守れない人が許せないという傾向があります

深い人間関係を築ける

▶︎少数でも本音でつながれる関係を求め、大切にできる

友好関係は狭く深くが基本で
すぐに誰かと親密になるということはほぼありません

長い時間をかけて信頼関係を築き
心から信頼できると思った人をとても大切にします

信頼を得るには長いですが
一度信頼した相手には珍しく自分から誘ってでも会いに行きます

理想を描ける

▶︎世の中をより良くするためのビジョンや方向性を考えるのが得意

学校や職場内のルールで
こうしたらもっとみんなが分かりやすくなるのに
この方が効率がいいんじゃない?
と思いつく事がよくあったり

今の状況を打破し、やり過ごすにはこの方法が良いが
先のことを考えると今これをするのはまずいのでは?
と目先のことだけでなくその先まで考えて行動します

なので思いついてすぐ行動というよりは
思いついたものから枝分かれして
色々な可能性を考えその中から最善を引くという感じです

どこか一部が得をするではなく
もっと大きい範囲での幸せを考えがちです

感受性が高い

▶︎自然・芸術・小さな幸せに心から感動できる

自然や巨大な建造物、古くから伝わってきた歴史や文化など
大きな枠組みで偉大なものに圧倒され感動しやすく

逆に、日常の当たり前にある小さな幸せについて深く考え
今の現状に感謝したりします

HSP/INFJの気をつけたいポイント

エネルギー消耗が早く持続しない

人が多い場所や感情的な場面で疲弊しやすいので
定期的に一人になり回復する時間が必要です

一人で黙々とする作業が向いていたり
休み時間は一人で過ごすなどの工夫が必要

他人の感情に巻き込まれやすい

相手の気持ちを自分のことのように感じ
しんどくなることがよくあります

誰かが怒られているだけで自分とは関係ないのに影響されてしまう
自分が注意しなければいけない立場なのに相手の気持ちを考えて言葉に詰まってしまう
自分のミスではないのにあの人がミスしてしまったのは自分のせいかもと考えてしまう

他にも感情移入しやすいので騙されやすかったりもします

自己犠牲しがち

人に尽くすあまり、自分のニーズを後回しにしてしまう傾向にあります

これは私自身よく自覚がありますが
自分を犠牲にして周りが助かるなら
事がうまく運ぶならそれで良いと思ってしまいます

人に頼るのが苦手だったり
変に責任感を強く持ちすぎた結果なのだと思います

完璧主義になりやすい

理想が高く、自分を責めやすいので
思った通りにいかないのは自分のせいだと
自己嫌悪に陥り負のループに入ってしまいます

なかなか自分を許す事ができず
何日も引きずってしまうこともあり
そのせいでまた良くない事を引き寄せてしまうことも、、

「60点でもOK」「こんなに真面目に向き合える自分ってえらい!」
とポジティブに思える習慣が必要です

未来を考えすぎて不安になる

直感力が強いため、まだ起きていないことについて考え
悩んでしまう傾向があります

起こるかも分からない事で不安になり
目の前のことに手がつかなくなるということもしばしば、、

もし人身事故が起きて電車に乗れず遅刻したらどうしよう
この仕事が終わらなくて迷惑をかけてしまったら、、

今考えても仕方がない事で不安になり
それが現実になったらどうしようと考えてしまう

リスクを考えることも必要ですが
それに囚われすぎて足を引っ張られてはいけませんよね

今とは関係のないことで悩んでいると自覚したら
「またやっちゃった!今に集中しよう!」と今ここに意識を戻しましょう

HSP/INFJの生き方の工夫

それらを踏まえたうえで
心地よく生きていくための工夫をまとめてみました

自分を後回しにしない

人のために無理をし過ぎないように意識をする
「人のため」ではなく「自分が心地良いか」を優先

そして一人の時間を必ず確保すること
仕事後や休みの日に一人になれる「静かな時間」を予定に組み込む

境界線を意識する

相手の感情は相手のもの
背負いすぎて自分がダメージを受けてしまわないようにする

「これは自分の責任、これは相手の責任」と切り分ける習慣を持つ

小さな幸せを大切にする

自然、音楽、香りなどでエネルギーを回復する

考えすぎて疲れた日は趣味に没頭して頭を空っぽにしたり
ダメージを受けた日は暗めの照明で香りの良いホットティーを飲んだり
自分なりの回復法を知っておくことと
自分が安心できる環境を常に整えておく

自分を理解してくれる少人数の繋がりを大事にする

広く浅くではなく、深く信頼できる関係で安心感を得る

その他大勢に理解してもらえなくても、分かり合える人が一人でもいれば心が救われる
その関係を大切にし、いつも感謝を伝えるようにする

アウトプットする習慣を持つ

日記、SNS、ブログなどで思考や感情を言葉にすると自己理解が進む

自分のことがよく分からないと悩むことが多いので
アウトプットすることで頭の中が整理でき、客観的にみることができる

「理想100%」よりも「現実でできること」を大事にする

完璧よりも「小さく始めて積み重ねる」ことが心の安定につながる

いきなり完璧を目指しても現実とのギャップに心が折れてしまうので
今できる小さい事に細分化しコツコツ進め「今日はここまで」と割り切ることが大切

たまに振り返って小さな積み重ねや成長を実感したときに満足できる

在宅やリモートを活用する

自分のペースで働ける環境が合いやすい

ペースを乱されるのが苦手なので自分の計画通りにできたり
周りの環境に左右されない働き方が向いている

在宅やリモートが出来なくても
自分専用のデスクやスペースがあるといい

HSP/INFJに向いている仕事

まとめると、HSP/INFJは
「人の心に寄り添い、表現や想像を通じて癒しや希望を届けること」に向いていると思います

具体的な職種で見ていきましょう

①人や心に寄り添う仕事
  ➡︎共感力や人の気持ちを察する力を活かせる

  • カウンセラー、セラピスト、コーチ
  • 教師、保育士、家庭教師
  • 看護師、介護士、心理系のサポート職

②言葉や表現で伝える仕事
  ➡︎想像力や表現力を活かして、人の心に響くメッセージを届けられる

  • ライター、エッセイスト、ブロガー
  • 編集者、出版関係
  • 詩人、小説家、脚本家
  • コピーライター、コンテンツクリエイター

③芸術、クリエイティブな仕事
  ➡︎感受性の豊かさが形になる仕事

  • イラストレーター、デザイナー
  • 音楽、映像、写真、舞台芸術
  • フレグランス、雑貨、ライフスタイル商品企画

④自然・癒しの仕事
  ➡︎癒しや調和を大切にする気質と相性がいい

  • アロマセラピスト、調香師、フレグランスアドバイザー
  • 自然食品やオーガニック関連の仕事
  • 療法(ヨガ、マインドフルネス、リトリート企画)

⑤フリーランス・在宅ワーク
  ➡︎自分のペースで働ける環境が大切

  • Webライティング、翻訳、デザイン
  • オンライン講師、発信活動
  • 自分のペースでできる副業(ハンドメイド、コンテンツ販売)

HSP/INFJが避けた方がいい仕事と環境

競争が激しい職場

営業ノルマ至上主義、成績で他人を比較する環境など
他人と比べられることに強いストレスを感じる

騒音・人混み・刺激が多い環境

コールセンター、接客で常に大人数と関わる仕事
感覚過敏のため消耗が早い

ルーティンで創造性が不要な仕事

単純作業の繰り返し(工業ライン作業など)
想像力を活かせず、やりがいを感じにくい

上下関係が激しい組織文化

体育会系、声が大きい人が評価される環境
自分の意見を出しにくく萎縮してしまう

他人の感情を強く受けやすい仕事

クレーム対応がメインの仕事
相手の怒りや悲しみを背負い込みすぎてしまう

まとめ

HSP/INFJがうまく生きていくための鍵は
静けさ・自分のペース・心地良い環境になります

何はともあれ無理は長くは続かないというのは本当で
若さや気合いで突っ走っていくのは
HSP/INFJには一番向かない働き方なんだと思います

競走や刺激が強い環境だと持ち味が発揮できず
心身ともに疲れてしまいやすいので避けた方がいいでしょう

安心できる環境で自分のペースで日々を積み重ねていく

これを念頭にライフスタイルを設計し
仕事を選んでいくのがいいですね

ポイントは
「境界線の引き方」や「自己ケア」です

ただ個人的にはどうしてもやってみたいことは
無理をしてでもやるべきだと思っています

やらなかった後悔は一生付きまとうもの

人生はアップダウンが醍醐味で
だからこそ楽しさ嬉しさも、悲しみや不安も感じれるのです

何よりやりたいことができるということは
本当に幸せなことですよね

慌ただしい日々も心落ち着く日々も
両方楽しんじゃいましょう♪

ポイントは
「境界線の引き方」や「自己ケア」です

競走や刺激が強い環境だと持ち味が発揮できず
心身ともに疲れてしまいやすいので避けた方がいいでしょう

    私がこの記事を書いたよ!

    saji

    saji 学びが好きな内向型

    HSP ✖️ INFJの感性で悩みや癒しを共有。深い思考と共感性。#インドア派#一人時間大好き#自分磨き#自己理解#空想#香り#インテリア#料理#映画#編み物#ファッション#植物

    トップへ